執筆の悩み

創作をする人に知って欲しい! 小説ジャンルの種類11選!

目安時間 44分

小説を書こうとした時に、ふと疑問に思う事にジャンルがありますよね。

 

自分が普段関わっているジャンルについては分かるけれど、他のジャンルについては意外と分かりません。

 

一言で小説のジャンルと言っても大小様々なジャンルがあります。

 

 

主にライトノベルやWEB小説寄りの作品を書いている身から

それなりにボリュームがあると思われる11ジャンルをピックアップ一覧にしています。

 

また、廃れないだろうジャンルかも意識をしています。

 

 

今回の記事では、ピックアップした小説ジャンルの特徴と作品例を記述しています。

スポンサーリンク

小説のジャンルの種類! 現実が舞台6選!

 

小説のジャンルで最も描かれているのが、現実を舞台とした小説です。

 

基本的に現実をそのまま反映しているので、読者に細かな設定を伝えなくても伝わりやすいジャンルになります。

 

ライトノベル分野においては、若干のファンタジー要素が付与されている事があります。

 

 

現実が舞台のジャンルを主戦場とすると

ライトノベル <=> 一般文芸

と双方での活躍する事も考えられます。

 

有川浩さんはライトノベル作家ですが、ライトノベル以外のレーベルからも書籍を刊行しています。

 

 

また、ライトノベルで実写ドラマ化・映画化をしている作品もあります。

ライトノベルの実写化
  • しにがみのバラッド(実写ドラマ化)
  • 学校の階段(実写映画化)

 

 

人として抱える悩み、スポコン等何かに熱中する部分にフィーチャーした作品が

分野の垣根を超えて展開しているように感じます。

 

 

出版業界の不況が続ているので、他分野でチャンスを掴めそうなジャンルを選択するのもアリだと思います。

 

小説のジャンルの種類! 現実が舞台! ミステリー

 

数多くの分野を内包するミステリージャンルになります。

ミステリー研究会も存在し、コアな読者もいます。

 

その為に、思いつきのアイデアでは通用しづらいジャンルになります。

多くのミステリー作品を読んでの研究が必須です。

 

また、トリックと魅せ方が重要なジャンルになります。

 

推理小説を書かれている、大沢在昌さんの書籍があるので考え方の参考になります。

 

 

格式のある「江戸川乱歩賞」、

キャッチーな名称で認知の高い「このミステリーがすごい大賞(このミス大賞)」

と一般的に認知度が高い専門の賞が開催されています。

 

出版業界不況と言われていても、大賞は1000万円以上と高額な点から、ミステリー分野の強さを伺えます。

 

 

ミステリーに興味があっても、「江戸川乱歩賞」や「このミステリーがすごい大賞」のような骨のある作品が難しいと感じる場合もあります。

 

ライトノベルに抵抗が無いのでしたら、ミステリー要素の強いライトノベルを考えてみてはどうでしょうか?

 

ライトノベルの中にもミステリー要素を取り入れている作品があります。

 

「万能鑑定士Qの事件簿」、「“文学少女”と死にたがりの道化【ピエロ】」、「子ひつじは迷わない」

のように軽めですが軸にしている作品のエッセンスとして利用している作品があります。

 

 

ミステリー
概要 主として発生した謎や不思議を、理論的に解決する小説
特徴

 

  • 細分化された幅広いジャンルがあり、需要が高い
  • トリックと魅せ方が重要
  • 謎解きを楽しむ読者」、「物語として楽しむ読者」双方を楽しませる技術が必要

 

作品例 十角館の殺人 綾辻 行人
月光ゲーム 有栖川有栖
虚構推理 鋼人七瀬 城平 京
万能鑑定士Qの事件簿 I 「万能鑑定士Q」シリーズ (角川文庫) 松岡 圭祐
“文学少女”と死にたがりの道化【ピエロ】 野村 美月
子ひつじは迷わない 玩具堂

 

小説のジャンルの種類! 現実が舞台! 恋愛小説

 

恋愛というのは人間の生活に密着している為に何百年前からも物語になっています。

長年続いているので、今後も続いていくジャンルになると考えられます。

 

恋愛が生活に密接している為に、他ジャンルでも恋愛要素が入っている作品が少なくありません。

その為に、恋愛ジャンルで小説を執筆するならば、何らかの大きな障害を用意する事が大切です。

 

 

シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」では家柄が二人の関係に大きな障害を持っている話です。

現代で肩書の障害を考えると、生徒と教師や親族内での恋愛になると思います。

 

おいしいコーヒーのいれ方」では生徒と教師であり、いとこ同士という両方の要素がある話です。

 

 

また、病気を障害としてしている話も見られます。

余命10年」では不治の病にかかってしまったのに恋をしてしまった女性の話になっています。

 

 

最終的に悲恋になってしまっても、切なさや周囲が前向きに歩んでいく印象を読者に与えていると反響を呼びやすくなると僕は感じています。

 

 

恋愛小説
概要 他ジャンルよりも深く恋愛について描かれているジャンル
特徴
  • 恋愛に対して大きな障害を持っている
  • 悲恋となってもポジティブな印象を持たせる
  • 何百年も続いている根強いジャンル
作品例 君の膵臓をたべたい 住野よる
余命10年 小坂 流加
キスまでの距離 おいしいコーヒーのいれ方 村山由佳

 

小説のジャンルの種類! 現実が舞台! 時代小説

様々な時代に焦点をあてた内容の作品がある、時代小説ジャンルです。

個人的な印象で、戦国時代~近代の時代で書かれている作品が多いように思います。

 

時代劇連続ドラマでも歴史を取り扱っていて、根強いジャンルになります。

暫く前に歴女という言葉ができたように、若い女性にもマニアがいます。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
歴女という方は戦国時代等の武将新選組に関心が高いと感じます

 

書く際には歴史の流れや対象時代の背景を借りる事になります。

しかし、読者には歴史の知識がある方が手に取る事が少なくないので、しっかりとした下調べが重要になります。

 

 

料理屋の主人をしながら裏の仕事していく事を描いた「みおつくし料理帖

形は借りていますが、武将が女性化していたり純然たる歴史の流れとは変わる部分がある「織田信奈の野望」があります。

 

 

それぞれの分野による傾向はありますが、一般文芸やライトノベル等で日々刊行されているジャンルになります。

 

時代小説
概要 描こうとしている時代をモチーフにするジャンル
特徴
  • 時代背景や歴史を利用する
  • 時代背景や歴史に手を加えても可
  • 対象の時代に対する知識が必要
作品例 八朔の雪―みをつくし料理帖 高田 郁
織田信奈の野望 春日 みかげ

 

 

小説のジャンルの種類! 時代小説と歴史小説の違い

時代小説と同じような言葉に歴史小説があります。

 

言い方が違うように感じられますが、Wikipediaには明確の差があると記述されています。

 

 

歴史小説は、主要な登場人物が歴史上実在した人物で、主要な部分はほぼ史実の通りに進められる。著者がその主人公の生き方や思想に感動したことによって物語が生まれ、主人公の行動あるいは言動に、著者が訴えたいモチーフが込められており、歴史を題材とした評論的な趣が強い

 

これに対して時代小説は、『銭形平次捕物控』のように架空の人物を登場させるか、実在の人物を使っても史実と違った展開をする。

出典:Wikipedia

 

個人的な理解だと次のようになります。

  • 歴史小説:論文や評論な形であくまで現実通り。読者に伝えたい部分をフィーチャーする
  • 時代小説:歴史や時代の一部を借りた上でフィクションを追加する

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
一般的な小説の中で時代や歴史をテーマとした作品は、時代小説になると思います

 

小説のジャンルの種類! 現実が舞台! コメディ

一般の小説ジャンルでは目にしませんが、ライトノベル分野では活況なジャンルになります。

 

ストーリー展開で伏線などを重視するよりも、キャラの個性や会話の掛け合いに重点を置いたジャンルです。

他ジャンルのようにキャラの心情から興味を持つよりも、勢い個性の強さでキャラに惹かれます。

 

ライトノベルの大賞/新人賞の選考でも、圧倒的なキャラ立ちで受賞している作品もあります。

 

 

コメディジャンルを目指す場合には圧倒的なキャラ立ちが必須技能です。

 

それゆえに漫画化でいうコマ割りのクセのように、

同じコメディジャンルでもそれぞれの作家のクセ(らしさ)というのが強く出ます。

作家のクセ(らしさ)が出せると、作品だけでなく作家側にも興味が向きやすくなります

 

反面、作家のクセ(らしさ)が出ない場合には埋没してしまいます。

 

 

僕としては、「キャラ立ち」又は「笑い通してしまう」というのを複数の人に感じさせられるとコメディジャンルを目指してもいい指標だと考えています。

 

また、1冊の本の中で全てがコメディよりも、ごく一部シリアスや感動シーンを入れる事でダレずに双方のシーンが際立ちます。

 

 

 

バカとテストと召喚獣(通称:バカテス)」の井上堅二さんは「ぐらんぶる」という漫画の原作もされています。

 

「ぐらんぶる」は現実コメディというのもありますが、実写映画化までされています。

純粋にライトノベルの作風で活動しても様々な展開になれる例になっています。

 

コメディ
概要 キャラクターの強さで展開するジャンル
特徴
  • キャラ立ち」や「つい笑ってしまう」要素が必須
  • 作家のクセ(らしさ)を持てるようになれば強い
  • コメディ一編当ではなく、ごく一部に別要素を入れる
作品例 戦闘城塞マスラヲ Vol.1 林 トモアキ
生徒会の一存 葵 せきな
俺を好きなのはお前だけかよ 駱駝
バカとテストと召喚獣 井上 堅二

 

 

小説のジャンルの種類! 現実が舞台! スポーツ

一般文芸で根強く続いているスポーツジャンルです。

主に中学・高校の部活をテーマにして描かれている事が多いです。

 

 

青春や困難に立ち向かう王道ストーリーの要素がある為に、廃れないジャンルになります。

漫画やアニメでも描かれるジャンルになりますが、臨場感や視点の考え方を深く表現できるのが小説の強みです。

 

 

メジャースポーツだけでなく、近年の漫画やアニメではマイナースポーツにも目を向けているので、ジャンルの裾野は広いと考えています。

 

 

また、関わったテーマに対して作者が問題点の解決をするという動きもあります。

ちはやふる」という競技かるたの漫画がありますが、賞金のつく大会がありませんでした。

 

その為に作者が基金を作って「ちはやふる杯」という賞金のある大会が開催されています。

 

 

作家というと創作をするお仕事ですが、社会と関わってより良い環境にしていく事携われるジャンルでもあると感じています。

 

スポーツ
概要 主として中学・高校の部活でのスポーツが描かれるジャンル
特徴
  • 部活は王道ストーリーになりやすい
  • 漫画やアニメよりも臨場感や考えを深く表現できる
  • マイナースポーツもあるので裾野は広い
作品例 2.43 清陰高校男子バレー部 壁井ユカコ
武士道シックスティーン 誉田 哲也

 

 

小説のジャンルの種類! 現実が舞台! 職業小説

会社員の職種に焦点をあてたり、個人事業主の一つに焦点をあてて描かれるジャンルです。

 

書店によってはコーナーを作っています。

ターゲットとしてはライトノベルと一般文芸の間くらいの層になります。

 

個人が実際に関わる仕事というのはそんなに多くありません。

どんな仕事があり、どんな苦労ややりがいがあるのか興味が惹かれるジャンルです。

 

 

 

会社員の職種は「隣の芝が青くみえる」とあるように、同じ会社でも隣の部署が実際に何をしているのか分かっている人は多くありません。

 

職種それぞれに焦点をあてて、やりがいや苦労を物語にします。

 

特に会社員の場合には、取引先や上司との対立構造や倒産という障害を取り入れる事がオススメです。

 

 

個人事業主の場合には多くの読者は実際に関わっていません。

仕事のこだわり等に焦点をあてて仕事の詳細やお客との関わりをみせていくと、読者が知らない仕事に興味を持つきっかけになります。

 

多くの人が知らない仕事の場合は、短編形式で色々な角度から仕事を魅せていくのが効果的です。

 

 

 

昨今の新しい仕事が創出される事を踏まえると

  • 新しい仕事を追っていく事
  • 消えてしまった仕事を掘り起こす事

といった事で無くならないジャンルだと考えています。

 

職業小説
概要 会社内の職種や個人の職業を描いていくジャンル
特徴
  • 会社内の職種は障害を入れるのがオススメ
  • 個人の職業は短編形式で色々な角度から魅せるのがオススメ
  • 仕事は創出されているので、ジャンルがやりつくされる心配はない
作品例 ツバキ文具店 小川 糸
活版印刷三日月堂 ほしお さなえ
書店ガール 碧野 圭

 

 

スポンサーリンク

小説のジャンルの種類! 現実以外が舞台2選!

 

小説は現実を舞台にした作品以外に想像上の要素が主軸になる作品も数多くあります。

 

 

現実を舞台にしない為に、建造物・生活習慣・環境等色々な部分が異なってきます。

 

その為に、現実を舞台にする作品以上に読者への背景説明を詳細に行わないと、読者が話についてこれなくなります

 

 

国内だけでなく海外小説でも多く書かれているジャンルになります。

 

小説のジャンルの種類! 現実以外が舞台! ファンタジー

児童向け小説からあるジャンルなので、幅広い年代に支持されるファンタジー小説です。

一般文芸、ライトノベルの分野を問わずに人気のあるジャンルになります。

 

異世界の冒険を通しての成長を描く作品が多くあります。

想像上で行うので現実に縛られずに世界を展開できるのが醍醐味です。

 

 

それぞれの作家が空想で世界観を構築しますが、背景設定として一般的に利用されるのが中世ヨーロッパになります。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
僕のようにRPGを親しんだ経験があると、
より中世ヨーロッパのイメージが強いです

 

また、想像上の話と言っても町の作りや人々の生活環境には理由があります。

細かい設定も考えて描写しておくと、リアリティが出ます。

 

例えば、魔物が徘徊する世界観であるならば小さい村でも塀や柵があるハズです。

もし、村がどこからでも入ってこれるような開けた作りだと、魔物が入ってきて滅びてしまいます。

 

ファンタジー
概要 異世界での冒険を通しての成長や変化を描くジャンル
特徴
  • 異世界の為、世界観を自由にできる
  • 世界観の自由度が高いという楽しさがある反面、それぞれの設定が存在する理由を考えるという事が大変
  • 多くは中世ヨーロッパが世界観のベースになっている
作品例 ハリー・ポッターと賢者の石 J.K. Rowling
月の影 影の海 (上) 十二国記 1 小野 不由美
鋼殻のレギオス 雨木 シュウスケ

 

小説のジャンルの種類! ファンタジーと異世界転移の違い

WEB小説で活況なジャンルの一つに異世界転移があります。

 

 

ファンタジー小説に中には十二国記のように、現実世界から移動するタイプの作品が存在します。

 

十二国記のようなタイプの作品はファンタジーと異世界転移のどちらに属するか悩みます。

厳密には、ファンタジーの中に異世界転移という小ジャンルが含まれると僕は考えています

 

小説投稿サイトでも「異世界転移」は別ジャンルになっているので、当記事では切り離しています

 

 

個人的に区別をする一つの目安として、異世界転移の話では基本的に主人公が有利な状態になるというのがあります。

転移する事で特殊能力を持ったり、異世界人の能力より基本的に高いです。

ここで言う(特殊・身体)能力は努力の延長上になく、手軽に手に入るものになります。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
(男性側・女性側問わず)ハーレム要素の傾向も強いです

 

 

ファンタジージャンルでは異世界転移があっても基本的に優遇措置はありません。

異世界に住んでいる人と同条件でファンタジー世界に主人公が放り込まれます

 

 

ですので、十二国記のような作品はファンタジージャンルになると考えています。

 

小説のジャンルの種類! 現実以外が舞台! SF

ミステリーと同様にコアなファンが多くいるSF(サイエンス・フィクション)ジャンルです。

内部に多くのジャンルを内包し、現在の現実では作れない事や起こりえない事で話が作られます。

 

ファンタジーと異なり、現代からの技術の延長線上にもしかしたら存在するかもしれないというジャンルになります。

 

 

海外でも活況なジャンルで、科学が絡むために研究が行われています。

SFジャンルが衰退していく事は考えにくいです。

 

 

専門の雑誌が存在し、ファンに検証もされる場合があるので科学的な知識があると有利です。

知識がなくても今から科学の勉強をするよりも、小説・漫画・アニメ・映画のSFに関わる作品を多く見る事の方が大切だと僕は思います。

 

また、タイムパラドックスのような専門の概念があります。

SFを主軸として行っていくのでしたら、SFの知識の習得は必須です。

 

 

他のジャンルに比べて、構成や理論がしっかりとした作品が多くあります。

その為に、SF作家を考えているようでしたら「早川SFコンテスト」のようなSFを冠した賞を目指す事をオススメします。

 

ライトノベルにもSF要素を持った作品は少なくありません。

しかし、読みごたえはSFコンテストの作品と比べると物足りなく感じてしまいます。

 

SF
概要 現代の科学技術では行い事を用いた小説
特徴
  • SFとしての概念や理論がある
  • 国内・海外を問わず人気
  • 一般のコンテストより、SFを冠したコンテストで受賞を目指す
作品例 時をかける少女 筒井 康隆
マルドゥック・スクランブル The 1st Compression─圧縮 冲方 丁

 

小説のジャンルの種類! ゲームが原点3選!

 

この項目ではゲームが原点となっているジャンルを記述します。

 

いずれも小説投稿サイトで人気のジャンルとなっています。

 

 

ここで記述しているジャンルは基本的にゲームが元になっています。

コンシュマーゲーム・ネトゲ・ソーシャルゲーム……etc

 

悪役令嬢系ジャンルは女性向けノベルゲームからなので、本当にどんなゲームからも展開できると思っています。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
最初に悪役令嬢を知った時は驚きました

 

実際にゲームをやって楽しかった所や自分の希望から小説になっています。

今や世界的に人気の「ソードアートオンライン(略称:SAO)」の川原礫さんの趣味であるオンラインゲームからだったという事です。

 

ゲームが原点の作品でオリジナリティを出したい場合には、自分が実際にゲームを体験をしてみるのが良いと僕は考えています。

 

 

 

小説投稿サイトでは、一番知名度がある小説家になろうからの書籍化からアニメ化になり、加速度的に人気になっていく展開が多いです。

 

WEB小説投稿サイトの書籍化の目安は別記事で記述しています。

 

小説投稿サイトは誰でも投稿できるのでピンキリになってしまいます。

 

 

しかし、「SAO」は海外でもイベントが開かれるような人気作品です。

また、現在2期が放映されている「RE:ゼロから始める異世界生活(略称:リゼロ)」も海外での翻訳版があります。

 

小説投稿サイト発だからと軽視していいジャンルではないです。

 

小説のジャンルの種類! ゲームが原点! 異世界転生

特になろう系と言われるジャンルになる異世界転生です。

現世では何かしらで死亡し、来世で異世界に生まれ圧倒的な活躍をしていくジャンルです。

 

 

基本的にどこかのタイミングで前世の記憶を持ちます。

前世の記憶を自分の事と捉えるか、他人の事のように捉えるかは作品によって異なります。

現実では常識だったが、異世界にはない知識や技術を主人公は前世の記憶から得られます

 

知識という圧倒的なアドバンテージを持ち、名を上げる事が可能になります

 

人付き合いに問題を抱えている人、ブラック企業勤め等で消耗している人が転生し、活躍していく事が多いです。

 

 

全ての作品に該当するわけではありませんが、次のような形が一つのテンプレになっています。

異世界転生テンプレ例
  • 現実でトラックにはねられて死亡
  • 案内人(天使等)に能力をもらう
  • 異世界に転生する
  • 幼年時または転生時から前世(元いた現実)での記憶を持つ
  • 前世の記憶を活かし、幼年時より特訓等を行い圧倒的な力を手に入れる

 

 

また「転生したらスライムだった件(略称:転スラ)」や「蜘蛛ですが何か?」のように人間ではなく他種族への転生もあります。

 

アニメ化した後での人気も考えると、主人公以外の魅力が出せているかが一つのポイントになると考えています。

主人公以外の魅力を出すポイント
  • 一般よりも強大な力を持ちますが、状況により運用を考える
  • ハーレムになっても、ヒロイン/ヒーロー以外を含めてのキャラが、主人公に好意を寄せるだけの理由がある

 

 

数多くアニメ化されているジャンルになりますが、書籍化後/アニメ化後の人気は二極化している印象があります。

 

幼女戦記」、「転生したらスライムだった件」等のアニメ化後でも人気のある作品を研究する事がオススメです。

 

異世界転生
概要 現実で死亡し異世界で転生するジャンル
特徴
  • 転生する際に特殊能力が備わり規格外になる事が多い
  • ある程度のテンプレが確立されている
  • 主人公以外のキャラの魅力が大切
作品例 幼女戦記 カルロ・ゼン
転生したらスライムだった件 伏瀬

 

小説のジャンルの種類! 異世界転生と異世界転移の違い

異世界転生と異世界転移は、共に異世界で主人公が活躍するのが基本的な形になっています。

 

転生/転移と文字にあるように、生まれ変わる現世のまま異世界に行くかが大きな違いになります。

 

 

また、転生した場合には前世の世界に帰ることは殆ど希望していません。

転スラで「帰還への道があるかもしれない」と話が出ても、主人公であるリムルは特に興味を示しません。

 

 

転移の場合には帰還する事が大きな目的になる事が多いです。

しかし、異世界での生活をしていく中で帰還への意識が薄れていく作品もあります。

 

 

異世界転生で、前世での現実は終わった世界の事

異世界転移は、元の世界は自分の故郷で帰るべき場所

という意識の違いも大きな要素になります。

 

元いた現実への意識の差が

異世界転移/異世界転生で大きく異なる

 

小説のジャンルの種類! ゲームが原点! 異世界転移

異世界転生と同様に大きなジャンルである異世界転移です。

 

多くは召還者によって異世界に召喚されます。

召還にまで踏み切るので、異世界人では解決不能な事が起こっている状況が多いです。

 

 

異世界転生のように明示的に能力を渡されないですが、

現地人には無いような能力が転移対象者に備わります。

 

その為に、戦闘を伴う行動を要請される事も少なくありません。

 

 

 

また、個人や知り合い同士が転移される小規模なパターンと

クラス単位等でまとめて転移される大規模なパターンがあります。

盾の勇者の成り上がり」では異なる所から一人づつで計4人の小規模な召還です。

 

ありふれた異世界で世界最強」ではクラス(教師含む)まとめての大規模な召還になっています。

 

召還元ではトラブル解決を求めている為に、基本的に好待遇を受けやすいです。

 

 

ちなみに、転移者はネットゲームのようなビュー表示や能力獲得/派生になっている事があります。

盾の勇者の成り上がり」ではオンラインゲームのような、ビュー表示や能力獲得の要素が強く出ています

 

アニメでも表現されているのでイメージを掴みやすいです

 

実際にMMOゲームを体験するか、VRMMO/MMOジャンルの作品のアニメを見ると、よりイメージを掴みやすいです。

 

 

異世界転移
概要 異世界に個人または集団が転移するジャンル
特徴
  • 主に召喚され、召喚者には要望がある
  • 異世界の現地人よりも強大な力等が備わる
  • MMO等のシステムを元にしている事が多い
作品例 盾の勇者の成り上がり アネコ ユサギ
ありふれた職業で世界最強 白米良
Re:ゼロから始める異世界生活 長月 達平

 

小説のジャンルの種類! ゲームが原点! VRMMO/MMO

 

MMOというネットゲームを元にした作品ジャンルです。

 

VRMMO/MMOジャンルでは、ソードアートオンライン(略称:SAO)が代名詞という程の爆発的なヒットを上げています。

国内外を問わず人気です。

 

 

ゲームとしてはクラス(職業)で特性の差があります。

小説内ではクラスにプラスして主人公(仲間含む)や重要キャラには特別な能力を持つことが多いです。

 

 

VRMMO/MMOジャンルでは大きく3つに分けることができると、僕は感じています。

VRMMO/MMO 分類
  • プレイしていたプレイヤーがゲーム内に捕らわれる (ex: SAO)
  • 特定のプレイヤーのみゲーム内に捕らわれる (ex: オーバーロード)
  • 純粋に社会にVRMMOが溶け込んだ形で展開 (ex: THE FIFTH WORLD)

 

VRMMO/MMOでは同じ条件のキャラクターで多人数がバトルできるギルド戦等が魅力です。

キャラクター能力以外の、立ち回り等のプレイヤースキル等も重要になるのがMMOの面白い所です。

 

 

ユニークスキル等、特定の人物だけが取得できる能力が小説には存在します。

全体バランスを上手く考えると集団戦闘に緊迫感が生まれる作品になります。

 

 

VRMMO/MMOジャンルを選択するとMMOという単語だけで、SAOと比較されがちです。

書籍化を目指す場合にはSAOとの比較を覚悟が要ります。

SAOに作風を寄せる必要はないですが、シリーズを読むことをオススメします

ジャンルに興味がある読者は、アニメ又は原作をまず見ています

 

 

 

WEBの小説投稿サイトのランキングを見ていると、VRMMO/MMOジャンルは異世界転生よりも小さいジャンルに感じます。

 

しかし、個人的には異世界転生と同等以上のパフォーマンスを備えているジャンルだと考えています。

 

基本的なスタートは全てのプレイヤーが同条件のオンラインゲームです。

そこにどう味付けするかで印象が変わってきます。

VRMMO/MMO 味付け一例
  • ギルド対抗戦に重きを置けば、シリアス系にできます
  • 主人公だけ優遇又は取り込まれた形にすれば、投稿サイトで好まれやすい
  • 社会の中に受け入れらた形にすれば、もう一つの経済圏/生活圏にできます

 

ジャンル幅が広くできるので、投稿小説~ライトノベルと一般文芸の中間層迄を取り込めるジャンルだと思います。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
もっと活発になって欲しいです!

 

VRMMO/MMO
概要 オンラインゲームを元にしたジャンル
特徴
  • SAOが代名詞になっていて、海外でも好評価
  • フィーチャーする部分により、多くの層にリーチできるジャンル
  • 多人数が参加する為、仮想でありながらリアルさが出る
作品例 ソードアート・オンライン 川原 礫
オーバーロード 丸山 くがね
THE FIFTH WORLD 藤代鷹之
ログ・ホライズン 橙乃 ままれ
スカイ・ワールド 瀬尾 つかさ

 

小説のジャンルの種類! SAOとそれ以外の作品のデスゲーム

SAOの初期のアインクラッド編ではデスゲームとなっています。

他のVRMMO作品でもデスゲームの要素持った作品がありますが、一つの差を感じます。

 

SAOのデスゲームのポイント
  • SAO開発者である茅場晶彦にデスゲームに至る志があった
  • 狂気でなく主人公キリトにも共感できる部分があった
  • 茅場晶彦もプレイヤーと同条件(管理者権限 除く)に身を置いた

 

上記の点から、茅場晶彦の志を表現するためにデスゲームという環境が必要だったと感じます。

 

SAOは設定ありきではなく、表現の為の設定になっている事が、他の作品と一線を隔す要因の一つだと考えています。

 

 

表現の為の設定を持った作品を考えるのはとても大変です。

しかし、読んだ後に感じる深さが違います。

 

後発でも人気作になるには、表現の為の設定という意識が重要だと僕は考えています。

 

 

小説のジャンルの種類! VRMMOとMMOの違い

VRMMOもMMOも内容は同じオンラインゲームです。

 

大きな違いはプレイヤーとなる本人の意識がどこにあるのかです。

 

 

従来のゲームのように、画面越しにプレイするのがMMOです。

マウスやキーボードの操作になるので、システムで規定された行動のみ行えます。

 

 

VRMMOは画面越しではなく、意識毎ゲーム内に持って行きゲームキャラの体を自由に動かせます。

その為に、システムで規定されていない行動を取る事が可能になります。

最近では技術の発展によりVRデバイスが登場してきています。

しかし、現状では意識は現実のままでキャラ操作も生身の体を動かしての操作になります。

 

小説でのVRMMOは現実に意識はない為、生身を動かす必要がありません

現状のVRよりも数段階先の技術で行われています。

※ログオフ/ログアウトする事で意識が現実に戻ります

 

また、生身を動かす必要がない為、身体的に障害を持つ人がVRMMO内で自由に体を動かして楽しめるというのも大きな違いになります。

 

 

一般的にプレイヤーの自由度が高くなるので、MMOよりもVRMMO作品の方が好まれます。

 

 

アニメ化されたMMO作品では「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」があります。

SAO等のVRMMO作品と併せて見ると違いが理解しやすいと思います。

 

小説ジャンルの種類11選 まとめ

ピックアップした小説ジャンルの特徴と作品例を記述しました。

ピックアップしたジャンル
  • 現実が舞台のジャンル
    • ミステリー
    • 恋愛小説
    • 時代小説
    • コメディ
    • スポーツ
    • 職業小説
  • 現実以外が舞台のジャンル
    • ファンタジー
    • SF
  • ゲームが元になっているジャンル
    • 異世界転生
    • 異世界転移
    • VRMMO/MMO

 

細かい所など見ていくと他にも様々なジャンルは数多くあります。

僕の目から見て、それなりに大きく今後も廃れなさそうなジャンルをピックアップしています。

 

それぞれの特徴や考え方を、ライトノベルやWEB投稿作品を書いている僕の視点でまとめています。

 

それぞれのジャンルで固有の専門性があります。

その為に最終的にはメインジャンルを絞ると専門性が出せ、作家のブランドにもなっていくと考えています。

 

 

当記事を参考に実際に小説を書いていく中で、あなたの適性やジャンルへの好みを見て頂ければ幸いです♪

 

スポンサーリンク

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

プロフィール

初めまして、洋紅色(ようこうしょく)と申します。

一度諦めた小説家の夢を再度33歳から目指す事をしています!

投稿サイトや新人賞/大賞を通してデビューを考えています。

=>プロフィールの詳細表示

  最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
タグ
最近のコメント
人気の記事