用語

エタる(エターナル)という用語の意味は? 原因と対処法も知りたい!

目安時間 16分
エタるの意味や使い方を調べる

個人で創作活動の一環で連載をしていると、エタるという言葉を聞く事はありませんか?

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
あの作品エタりそう
みたいな形で使われているので、目にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

小説を書くような作家だけでなく、小説を書かない読者でも使われる言葉になります。

 

特に商業ではないWEB投稿系で聞く言葉になります。

「エタる」という字面からは意味がピンときにくいですね。

 

本記事では、エタるという言葉の意味や使い方等を記述しています。

 

本記事で得られる事
  • 小説投稿サイト利用者でのエタる(エターナル)の意味
  • 小説投稿サイト利用者でのエタる(エターナル)の使い方
  • エタる(エターナル)になった時の小説創作への影響
  • エタる(エターナル)になる原因
  • エタる(エターナル)の対処法

 

スポンサーリンク

エタる(エターナル)の意味は?

エタる(エターナル)の意味を考える

 

小説投稿サイトの作者や読者の間では、エタるという言葉が使われます。

 

エタるは連載をしている作品の中で、完結状態にせず長期間更新されてない作品の状態を言います。

エタるの語源

Eternal(エターナル):永遠

という単語を動詞として変形させた造語

 

基本的にはネガティブの意味で使われます

 

 

また、エタるという言葉は作品に使いますが、作家には次のような言葉が使われます。

エタった作品を連発する作家の呼び方
  • エター
  • エタラー
洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
エタラーと呼ばれないようにしっかりと作品を完結させていきます!

 

厳密にどの程度の期間からエタると判断するのか定義はありません。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
僕の感覚だと「3~6ヵ月」未更新だと呼ばれ始める印象です
スポンサーリンク

エタる(エターナル)の使い方は?

エタる(エターナル)の使い方を示すフクロウ

 

 

エタるの使い方は次の形で使われます。

エタるの使い方
  • 未完のまま更新されない作品: エタった
  • 更新頻度が激減した作品: エタりそう

 

主にSNSや掲示板等で使われています。

 

僕の周囲では作家に対して使われる「エタラー」は見かけません。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
想像するだけでも、呼ばれるのツライので
作家さんには使わないであげて欲しいです

 

エタる(エターナル)になった時の影響は?

エタる(エターナル)になった時の影響を可視化して考える

 

 

実際にエタった場合に、作品を生み出した著者はどのような影響があるのでしょうか。

 

作品がエタった時の作者の影響
  • 読者の作品離れ
  • エタる作家(エタラー)とみなされる(いくつもの作品でエタった場合)

 

小説家投稿サイトには、一生かけても読み切れないと思われる程の作品がアップロードされています。

 

読者としては途中で終わってしまう作品は避けたいという思いが出てきますよね。

 

 

小説投稿サイト(特に小説家になろう)では完結ブーストという言葉からも、エタるは読者から意識されていると考えられます。

完結ブースト

小説投稿サイトに投稿している作品を完結状態にすると、一気にPVが伸びる現象

「一気読みしたい」層や「エタる作品を読みたくない」層が読むと考えられている

 

 

エタる(エターナル)になった時の影響は? 小説検索サイトの検索機能

意外かもしれませんが、小説検索サイトの検索機能にエタる状態が影響を及ぼす危険性があります。

 

 

現在僕が把握しているのは、ノベルアップ+(ノベルアッププラス)となっています。

検索の「除外条件」の中に「長期連載停止中の作品」というチェックがあります。

ノベルアップ+の長期連載停止中の対象条件

ノベルアッププラスでは「長期連載停止中」を一か月以上更新がされていない作品と定義されています。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
リアルが忙しくなると、厳しい期間ですね……

 

読者のユーザビリティを意識した結果、エタるという期間判定が短いのだと思います。

今後各所でエタる作品除外となっていく可能性もあるので、注意が必要です。

 

 

エタる(エターナル)になる原因は?

エタる(エターナル)になる原因を検索する男性

 

多くの作者は、未完結で終わらそうと思って書き始める事はしません。

いい形で締めくくるようにしたいと当初考えています。

 

しかし、現実にはエタってしまう作品が存在します。

エタる原因を3パターンに分類して見ていきます。

 

エタる(エターナル)になる原因は? 時間的な問題

創作した小説がエタる時間的な問題は次の点です。

作品がエタる時間的な原因
  • リアルの事情等で、一時的に執筆時間がなくなる
  • 生活環境の変化で小説作成の時間がなくなる

 

お仕事や学業の事情や、親族を含めたトラブル等はどうしようもありません。

 

こういう時は、PCやスマホで執筆用ソフトを開く暇がないという事もあります。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
リアルの方が大事な事もありますので、仕方ないです

 

エタる(エターナル)になる原因は? 精神的な問題

エタる(エターナル)になる原因で精神的な問題を考える女性

 

創作した小説がエタる精神的な問題は次の点です。

 

作品がエタる精神的な原因
  • モチベーションが続かず書けなくなる
  • 読者からの反応(感想)がなく気力がなくなる
  • 新たに新作を書きたくなって、現在の連載が疎かになる
  • 既存作品を直したくなって、現在の連載が疎かになる

 

僕はまだエタった事はないですが、どれも思い当たる節があります……

 

創作は時間ではなく、内容の質で判断されます。

無理な時はどう頑張っても面白くならない事もあります。

 

そんな時は他の事をしたり、時間を置きたくなりますよね。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
小説に限らず、創作をしていれば誰しもが直面すると思います

時間を置く場合には、誠意をもって読者への連絡はしましょう

 

一言あるかないかは、大きな差です。

 

 

エタる(エターナル)になる原因は? その他の問題

創作した小説がエタるその他の問題は次の点です。

 

作品がエタるその他の原因
  • 作者の死
  • 重大な事故や病気

 

自分ではどうしようもない事で、連絡ができない場合も起こりうります。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
自分の体等を優先して、一旦連載の事は忘れましょう

 

エタる(エターナル)になった場合の対処法は?

エタる(エターナル)になった場合の対処法を考える

 

先述したようにどうしようもなく、エタってしまう場合もあります。

 

しかし、小説投稿サイトで対応が取れる状況なら少しだけ手を打って置きましょう。

 

パターン別で記述します。

 

エタる(エターナル)になった場合の対処法は? 時間的な問題

時間的な問題でエタってしまう場合には、時間が取れず書けなくなります。

 

小説の執筆時間が取れない場合には、読者の方向けに連絡を入れるのがオススメです。

小説投稿サイトで読者への連絡場所
  • 活動記録に書く
  • 作品紹介に追記する
  • 本文内のまえがきあとがきに記述する

 

事情や再開予定を読者の目に付くところに記述します

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
小説を書く余裕はなくても、読者に連絡を入れる時間は取れると思います

 

小説投稿サイトで活動記録が無い時の対処

小説投稿サイトで活動記録が無い場合があります。

 

WEBサイトに活動記録機能が用意されていない時には、報告用の小説を空でもいいので作っておくのがオススメです。

 

例えば、ノベルアップ+だとこんな感じです。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
急なトラブル時にも対応できるように、スペースだけは事前に作っておきましょう!

 

エタる(エターナル)になった場合の対処法は? 精神的な問題

精神的な部分が原因でエタってしまう場合の対処です。

 

精神的な部分でエタってしまう場合は、次の点迄を頑張るのがいいと僕は考えています。

エタる場合の精神的な問題の対応
  • (オレタタEND等で)一時的に終わらせる
  • 章等の区切りまで書ききる

 

俺たた(オレタタ)END

「俺たちの戦いはこれからだ」という形で思わる最終回

アニメ作品で、原作が連載中だと比較的見られるパターンになっている

 

精神的な問題なので、もう少しだけ粘ってから休載や完結とするのがいいと思います。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
数か月以上連載中のままだと、続くのかなという気持ちが僕自身でてしまいます

再開時等に小説は修正できるので、まずはキリを付けるのが大切

 

エタる(エターナル)という用語の意味 まとめ

エタる(エターナル)という用語の意味のまとめをする女性

 

エタるという言葉の意味や使い方等を記述しました。

 

エタるというのは「eternal」という英語から来ています。

日本語で「永遠」でこれが動詞に変形した造語です。

 

エタるは主としてSNSや掲示板で使われます。

エタるの使い方
  • 未完のまま更新されない作品: エタった
  • 更新頻度が激減した作品: エタりそう

 

自作がエタってしまうと、読者の作品離れ等マイナス方向の影響が出てしまいます。

なるべくエタらないのが大切です。

 

 

エタる原因としては次のような物があります

エタってしまう原因
  • 時間的な問題
  • 精神的な問題
  • その他の問題

 

 

どうしようもない事情でエタってしまう事は起こりえます

 

しかし、ネガティブな印象を読者に与えてしまうので、なるべくエタらないように心にとどめておきましょう。

 

スポンサーリンク

    用語   0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

プロフィール

初めまして、洋紅色(ようこうしょく)と申します。

一度諦めた小説家の夢を再度33歳から目指す事をしています!

投稿サイトや新人賞/大賞を通してデビューを考えています。

=>プロフィールの詳細表示

  最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
タグ
最近のコメント
人気の記事