小説を書く際に使用するソフトは何がいい?

僕が小説を再び書く際に少し悩んだのがどのようなPCソフトで書くかです。
極論を言えば文字が入力できるソフトであれば何でも執筆する事ができます。
小説を書いている間にお世話になるソフトなので、なるべくストレスが少ないソフトを選びたいと思っていました。
PCソフトの種類と僕が使用するソフトをどのように決めたのかを紹介していきます。
小説を書くためにPCで使用できるソフトの種類は?
PCで小説を書くのに扱いやすいソフトの種類は次のモノがあります。
- テキストエディタ
- ワープロ
- Evernote
言葉だけではピンと来ないかもしれないので、実際のソフト名を出して紹介をします。
小説をテキストエディタで書く!!オススメのソフトは?
テキストエディタとして有名なのはWindowsに標準搭載されているメモ帳です。
文章を書く事に機能を絞っているソフトです。
実際にメモ帳で書こうとするとブログの記事のように装飾等はできないですよね。
出版されている小説だとルビを振るなど装飾をされていますが、小説の核となる文章を書くという事はテキストエディタで事足ります。
また、メモ帳の他にインストールが必要ですが、サクラエディタやTeraPad等のソフトがあります。
タブ分けやマクロ機能等がありメモ帳に比べて高機能です。
テキストエディタは全体的に軽量な動作となっています
小説をサクラエディタで書く!?インストールと設定
サクラエディタというと小説に限らず各所で活躍しているエディタです。
マクロなども使えカスタマイズも豊富という事で非常に優秀です。
行間なども調整もできるので小説を執筆するという点ではオススメです。
小説をTeraPadで書く!?インストールと設定
TeraPad(テラパッド)もサクラエディタと同様に各所で広く使われているエディタとなります。
サクラエディタよりは行える機能が少ないですが、逆に軽さという観点ではサクラエディタよりも軽いと感じています。
それでも多くの必要な機能は搭載されています。
しかし、タブ機能はついていないので若干の使い難さを感じます。
小説をVerticalEditorで書く!?インストールと設定
VerticalEditorはサクラエディタやTeraPad(テラパッド)と違う事が行えます。
エディタで縦書きが行える事です。
横書きのつもりで書いた作品を縦書きで読むと印象が変わります。
投稿先で横書きなのか縦書きなのかを確認し、対応した形式で執筆できるエディタを選びましょう。
MicrosoftのWordでも縦書きを行う事ができますが、軽さという面ではVerticalEditorが優位があります。
ワープロ
ワープロソフトとして有名なのはオフィスのWordです。
ワープロというと文章作成ソフトというイメージがあります。
しかし、ただ文章を書くのではなく表や文字装飾を交えて見やすい書類を作成するというのを目的としていると感じています。
特定のコンテストがあれば指定の形式に合わせて文章の作成ができるメリットがあります。
またテキストエディタではできなかったルビを振る事や文字装飾ができますので、ページ毎に受ける印象を執筆時に感じたい場合にはワープロソフトが向いています。
装飾ができる反面、テキストエディタと比べて動作が重いです。
100ページ超のマニュアルをワードで作成したことがあるのですが、ページが増えるにしたがって良く固まるようになりました。
長編を書く際にはある程度の文量でファイルを分けるのをお勧めします。
Evernote
文章作成ソフトではありませんが、文章を作成する事ができてスマホとPCで連携できるというのがメリットです。
自動保存機能もあるので、停電などの不意のシャットダウンに巻き込まれてもデータの毀損を最小限に抑えられます。
文章装飾もできますし、ブック管理を上手く行えば使えるツールとなります。
僕はメモ保存としての利用が主ですが、PCスペックの問題か同期タイミングの影響かたまに固まる時がありますので使用を見送っています。
固まるという問題がお使いの環境で現れないようでしたら十分に小説執筆の候補に挙がります。
使用するソフトの決め方
小説を書くにはこのソフトが最強!という物はありません。
ですので、小説を書くという事に求める条件により異なってきます。
この条件の部分で優先する事項を洗い出して選ぶべきソフトの種類を決めましょう。
僕がソフトに求めた条件
僕が実際にソフトに求めた条件を必須条件と希望条件に分けて書きだしました。
必須条件
- 複数ファイルでの管理がしやすい
- タブ分けができる
- 書いている時に固まったり、動作が遅くなったりし難い
SSレベルならいいのですが、長編になるとアウトラインかファイル分けを行わないと目的の場所を見つけるのに時間がかかると考えました。
アウトラインとファイル分けを比較した所、どちらの方がいいか考えた際には1ファイルを小さくした方がメリットがあると感じた為、複数ファイルでタブ分けの機能が必須になりました。
文章を書いている際の事を考えるとその時の頭に浮かんだイメージや文章を書いています。
ここで、リズムが途切れてたりすると書こうとした文章とは別の物になってしまうのでソフトの動作が軽い事は必須です。
僕の感覚では文章を書いている際の状態はお風呂で考え事をしている事に似ていて、リズムが途切れるというのはその時に考えていた事を忘れてしまいます。
必須条件以外にも希望条件も考えていましたが、必須条件を満たす事だけでも僕が選ぶソフトの種類はテキストエディタになりました。
希望条件
- ルビなどの装飾を振る
- 提出用のフォーマットで書ける
- PCとスマホで共有できるように同期できる環境
希望条件の方も検証すると一つ目と二つ目は軽く調べましたが、テキストエディタでは無理だという事が分かりましたので希望を諦めました。
正確には一部はマクロ機能を使用する事で可能にする事ができるようですが、代償として重くなるようなのでそれなら無視することができました。
装飾についてはどうしてもしたければ[<B>装飾文字</B>]のように疑似的なタグを埋め込んで後で疑似タグに応じた装飾を手動で付ければいいとと考えました。
何冊かパラパラと見ていましたが、ルビを除く表現としての装飾はそれほど多くないので執筆完了後の一手間で行えると考えました。
ルビについてはいるのかなぁ……というのが正直なところです。
あくまで漢字の読みとして付けている部分に関しては書籍化するにあたってならともかく、応募するという現段階においては不要なものと考えました。
もう一つ技名としてのルビの振りですが、小説内でルビ用の括弧を決めてルビを振りたい単語の後ろに付ければいいと考えました。
単語<ルビ>や単語【ルビ】といった感じです。
PCとスマホの同期はファイルの作成先をドロップボックスにする事で実現しました。
テキストファイルなので、スマホでも普通に使えるのでこれだけの対応で事足ります。
結局サクラエディタにした
先述したようにテキストエディタと言ってもいくつか種類があります。
その中からサクラエディタを選びましたが、単純にテキストエディタの中では使い慣れているからです。
小説を書くという事ではタブ分けの機能があればそこまで大差がないと思います。
※メモ帳にはタブ分け機能がありません。
複数ファイルを扱おうとした場合にはタブ分け機能があるとファイル切り替えがかなり楽です。
小説を書くのにテキストエディタを選ばない方がいい人
僕の場合は条件から考えてテキストエディタにしましたが、小説を書く事にテキストエディタを選ばない方がいい人もいます。
特にワープロソフトのメリットになる装飾やページ内での仕掛けを施そうと考える人です。
ページ操作を行おうとするとテキストエディタは改ページをファイル分けで管理する事で疑似的に行う事しかできません。
しかし、ワープロソフトを使用すると1ページに収まる文字が視覚的に分かります。
物語の転調や予想外の展開を次ページの頭に置く事によって読者への驚きを与える事に使えます。
難点はフォーマットの形式が異なるコンテストに応募してしまうと改ページをしていない仕掛けに関しては崩れてしまうので考え抜いた仕掛けが無駄になってしまう事です。
このように装飾やページ割りの部分に重点を置く考えを持っている方にはテキストエディタはストレスが溜まるソフトになります。
自分の小説を書く際の条件と照らし合わせて考えて下さい。
まとめ
小説を書く事に向いているソフトウェアの種類としてテキストエディタとワープロ、Evernoteの3種類を紹介しました。
僕はファイル分けを行う事と小説を書く事に対して装飾の重要度が低いのでテキストエディタのサクラエディタを使用する事にしました。
逆に小説の作成において装飾の重要性が高い場合には、装飾の操作が行えないのでテキストエディタは不向きです。
小説を書く事に対しての自分の条件をしっかりと考えて、適切なソフトウェアを選択してくださいね。
コメントフォーム