小説の投稿サイトを一覧表にまとめました!簡単な特徴も併せて知る!!

僕が小説を再度書こうと思った時に困ったのが、小説投稿サイト自体を殆ど知らないという事です。
唯一知っていたのが小説家になろうです。
どこに投稿するかは個々人の考えによって変わってきます。
ジャンルであったりコンテストであったり投稿サイトに求めるものは様々です。
判断する前にまずは存在する投稿サイトを知る事が必要になります。
ですので、本記事では僕が把握している小説の投稿サイトを一覧にして紹介し、簡単な特徴を載せます。
※随時加筆修正を行います。
一部に特化したオススメ等は別記事で紹介します。
小説投稿サイトの一覧!
小説投稿サイトの一覧表は次の通りです。
一覧表内のリンクは詳細記事へのリンクとなっています。
【投稿主の収益の有無】
コンテストや有料作品等ではなく、投稿作品のPV等により収益を得られる仕組みの有無
【二次創作の投稿】
許可されていても元にできる1次作品は限定されています。
各投稿サイトの規約を確認しましょう!
投稿サイト
(リンクは詳細記事) |
コンテストの有無 | 投稿主の収益還元の有無 | 取扱いジャンル | 二次創作の投稿 | 運営元 |
---|---|---|---|---|---|
エブリスタ | ○ | × | 全般 | × | 株式会社ディー・エヌ・エー
株式会社NTTドコモ |
カクヨム | ○ | ○ | 全般 | ○ | 株式会社KADOKAWA |
小説家になろう | ○ | × | 全般 | ○
(原則禁止) |
株式会社ヒナプロジェクト |
ノベルアップ+
(ノベルアッププラス) |
○ | ○ | 全般 | ○ | 株式会社ホビージャパン |
ツギクル | ○ | × | 全般 | × | SBクリエイティブ株式会社 |
各投稿サイトの簡単な特徴は次の項目に記述します。
小説投稿サイトの特徴!
前項目で小説投稿サイトの一覧表を紹介いたしました。
本項目では一覧表の投稿サイトそれぞれの特徴を簡単に紹介しています。
詳細については各項目内の詳細記事リンクをご確認ください。
※ブログ内に詳細記事がない場合にはリンクがありません。
小説家投稿サイトのエブリスタの特徴!細かなコンテストが魅力!!
【現在投稿中】
エブリスタのユーザー層が高いのかメディアワークス文庫よりほんの少し年齢が上くらいの感じの作品が多いと感じます。
アニメ化されるような異世界転生ではなく現実感のある作品が多くあります。
コンテストは多く開催されています。
2週間おきに行われる妄想コンテストや毎月行われる次に読みたいファンタジーコンテスト等があります。
公式コンテストの量としては多く受け入れの幅も広いので、先ずはコンテストで賞をと思っている人は確認してみましょう。
小説家投稿サイトのカクヨムの特徴!ライトノベルの大御所が運営!!
【現在投稿中】
ライトノベルを読んでいてKADOKAWAを知らない人はいないというくらいの圧倒的存在感のある企業が運営を行っています。
僕がここで投稿をしている理由の一つが、目に止まってKADOKAWA系列から出版の話がっ…という事が大きいです。
また、2019年秋にカクヨムリワードというサービスが開始され、作品のPVから報酬を得る事ができるようになっています!
KADOKAWA系列の大賞に応募するのであればカクヨムにも投稿すると、デビュー確立が上がるのではと考えています。
変わり種として公式コンテスト以外に自主企画のコンテストもあり、ユーザーがカクヨム内でコンテストを企画する事もできます!
小説家投稿サイトの小説家になろうの特徴!圧倒的知名度!!
小説の投稿サイトとして最大手です。
小説の投稿サイトを使っていない人でも知っている程の存在感を誇っています。
大手であるが故に目の肥えた人もいるのでお眼鏡に叶えば一気に有名にという事も考えられます。
逆にまずは小説家になろうで投稿と考える人も多く埋もれてしまう事も多いと思います。
実力に自信がない場合は違うサイトをメイン活動にする傍らの利用が良いと感じます。
また、二次作品については投稿サイト側の審査があります。
著作権問題に配慮しての事だと思いますが、二次創作の投稿を考えている場合には他の投稿サイトよりも厳しめです。
小説家投稿サイトのノベルアッププラスの特徴!作者のモチベを意識してる新興勢力!!
ノベルアッププラスは2019年7月にサービス開始した新興サービスです。
サービスとしては後進ですが、ホビージャパンが運営元になります。
ライトノベルとしてはHJ文庫というレーベルを展開している会社です。
2020年1月9日現在において、僕が次に利用開始しようとしている投稿サイトです。
新興サービスだからこそですが、投稿する側の気持ちを考えて作られていると感じます。
LINEのようにスタンプでコメントがつけられるように感情を意識したにコミュニケーションができます。
また、読者が任意でポイントを付ける事が出来ただのいいねよりも効果があります。
ポイントは数種類ありますが、作品の評価に影響したり現金還元できます。
贈るポイントを自分で任意で決める事ができるのは読者の気持ちを感じ、作者としていい作品を作る事へのモチベーションアップにつながります。
小説家投稿サイトのツギクルの特徴!他にないAI作品分析!!
ツギクルはユニークなサービスがあります。
AIを用いて投稿作品を分析したり次に来るトレンドを予想する事です。
あまり人気が出ないと作品のレビューも付きにくいので、ファンが付いていない人にはありがたいサービスです。
また、条件はありますが編集部に出版を自選できる仕組みもあります。
マスコットキャラの「ツギクルくん」の後任も準備中になっていて、またユニークなサービスが追加される事も期待できます!
まとめ
僕が把握している小説の投稿サイトを一覧表と個別に特徴をまとめました。
ノベルアップ+(ノベルアッププラス)が最近できたように、サービスも増えてくるので僕が内容を把握してから随時小説の投稿サイトを追加します。
僕が小説家にを再度目指した時に選り好みをせずに紹介している記事が目に付かなかったので作成しています。
まずは多くの投稿サイトを知るという為の記事にしています。
この記事の目的としては多くの投稿サイトを記事内に詰め込む事です。
特定の目的を持った人用の特化記事は別記事で紹介していきますので、目的に合う特化記事がありましたらそちらも併せてご参照頂ければ幸いです。
コメントフォーム