2019年12月の反省と2020年1月の目標!ツイッター開始!!

明けましておめでとうございますm(__)m
2020年も始まりました、今年も執筆を頑張っていきます。
気がつけばこの月報は更新が止まってしまい半年ぶりくらいになります。
夏からちょっと手がかかる事があったので、手が止まっていました。
手が止まらない為にも月報はもう少し緩めにしてやって行こうと思います。
2019年最後の月に行った事とと2020年の最初の月にやろうとしている事を書いていきます。
2019年12月の反省!投稿作品へのアクセスが来てない…
2019年12月で行った事は次の事です。
- カクヨムへの投稿作品へのアクセスが累計0!?
- ツイッターを開始!
- エブリスタの妄想コンテストで大賞を狙う!
12月から執筆への活動時間がある程度戻ってこくるようになったので、動きが出ました。
カクヨムへの投稿作品へのアクセスが累計0!?さすがに予想外…
2019年の10月にカクヨムに「駆け出し冒険者のコボルト討伐」という作品を公開しました。
半分の投稿で止まっていて完結まで行うのを忘れていました。
さすがに確認した時に数か月でアクセス数が「0」というのは凹みました…。
現在は完結させる更新タイミングで読んでくれた人がいて、数PVあります。
感謝(*´▽`*)
エブリスタなら放置してもPVは少しづつ増えていきます。
しかし、カクヨムだと考えないとそもそも気付いてさえもらえないと感じました。
ツイッターを開始!人の活動を観れるのでモチベが違う!!
ツイッターでの活動を開始した事で人と関われるので創作へのモチベーションがかなり変わると感じました。
僕のように個人だとモチベーションが維持が難しいです。
そこでツイッターを始めてみたら他の人の活動が見え、自分ももっといい作品を作ると感じます!
実にいい刺激を貰えます!!
プロになったらモチベーションなんて…という言葉もあるかもしれませんが、ある程度の外部からの刺激は大切だと感じました。
エブリスタの妄想コンテストで大賞を狙う!まずは文章の自信をつける!!
二転三転していますが、エブリスタの妄想コンテストで大賞を目指す事にしました。
短期間でいくつも作品を作る事ができるというのは大きなメリットです。
文字数制限が少ない為、思いつきで作成をする事が出来ます!
多くの作品を完結させる事で経験が溜まっていきます。
コンテストの入賞作品の調査を行う際に過去の入賞作品を読む負担は妄想コンテストは低いです。
ライトノベルの大賞だと10万文字程の文字数なので数時間確保して…と考えると、妄想コンテストより気合がいります。
今現在だと作品を作るという事を優先し実力を上げていきます!
その為、目指すコンテストを妄想コンテストに設定します!!
2020年1月の目標!ノベルアッププラスで活動開始!!
今回からは必須的な意識を外して目標はやろうしている事という気楽な感じに変更します。
以前のように必須としたのが月報の記事を途中から書けなくなった要因の一つなので…。
2020年1月で行おうとしているのは次の事です。
- ノベルアップ+(ノベルアッププラス)に登録する!
- 妄想コンテストに応募する!
- 複数投稿サイトへのマルチ投稿を考える!
- ツイッター等への依頼を考える!
- 定期的にフォロワーの作品を読む!
10月に今までで一番長い2万文字の中編に入りかけの短編を作成した為か、色々と考える事も出てきています。
ノベルアップ+(ノベルアッププラス)に登録する!活動場所拡大!!
ノベルアップ+(ノベルアッププラス)は2019年7月にサービス開始した新興の小説投稿サイトです。
ツイッターのフォロワーの中で使っている人が多くいるので、気になって見てみました。
若い投稿サイトだと目立ちやすいのではという考えもあります!!
作品を投稿していくの中で作者のモチベーションというのを意識されているように感じる投稿サイトです。
次の記事は投稿サイト一覧の記事ですが、軽く感じている特徴を書いています。
中でも投稿者へのインセンティブも考えられているのが決め手だったりします(/ω\)
欲にまみれているかもしれませんが、生活費を賄えるようになれば小説に没頭できるので大事!!
エブリスタの妄想コンテストに応募する!今月は3回開催!!
年末年始の影響で今月は3回妄想コンテストが開催されます!
既に1月5日締めの妄想コンテストは2作品応募しています。
片方はマインドマップを使用したので新鮮でした。
無理はしませんが、なるべく3回全てに応募する予定です!
複数の投稿サイトへのマルチ投稿を考える!執筆の物量的に必要…
ノベルアップ+(ノベルアッププラス)でも活動をしようとしている事が原因です。
今はエブリスタとカクヨムで投稿しているので、3つの投稿サイトで応募する事になります。
それぞれの投稿サイトに専用の小説を作成するのは物量的に無理です…。
結局どれかでは投稿しなくなってしまいます。
その為、違う投稿サイトに同じ作品をマルチ投稿をしても大丈夫なのか考えます。
カクヨムとノベルアップ+(ノベルアッププラス)ではインセンティブがあるので、この面が問題にならないかも慎重に考えます。
今後も活動する投稿サイトは増やしてメイン活動場所を考えていく予定です。
気になった今のタイミングで確認をします。
ツイッター等への作品の読書依頼を考える!投稿作品の規約を確認!!
ツイッターを行って気付いたのですが、投稿作品を読むという人がいるという事です。
募集があった時に小説投稿サイトの規約的にお願いをしていいのかというのが気になりました。
気になってお願いをできないので、この不安をぬぐっておこうと思います。
定期的にツイッターのフォロワーの作品を読む!気に入る書き方やタイトルを身に付ける!!
ちょっとした休憩の時には本を読むことが多いのでWEB小説を読むのは本を比べて機会が少ないです。
しかし、僕が今行っているのは小説投稿サイトへの投稿なので、WEB小説の方が必要です。
特に作品を投稿する時に困るのが魅力的なタイトルやあらすじ等です。
小説の投稿サイトの作品で感性を磨きたいです。
誰の作品を読むかとなった時にコンテストの作品を選択というのもあります。
しかし、せっかく縁ができたツイッターの相互フォロワーの人の作品を優先的に読みたいです。
ツイッター上での絡みやすくなるので、一石二鳥です(*´▽`*)
まとめ
12月にツイッターを初めて少しづつ刺激を受けています!
小説に限らず一人で行う事は外部からの刺激がないマンネリのような感じになってしまいます。
ツイッターをすると色々と気になる事も出てきましたので、もっと早めに始めておけば良かったと後悔してしまいました(´・ω・`)
1月は色々と気になった点を解消していきます!
今年は読んでもらえるように頑張ります!!
コメントフォーム