ツール

小説執筆にフリーソフトのVerticalEditorのダウンロードとインストール!縦書き可能!!

目安時間 13分

 

基本的にテキストエディタと言われるものは縦書きができません

ですが、今回記事にする「VerticalEditor」は縦書きができます!

 

ウィンドウズに標準で入っているメモ帳も横書きのみです。

小説に限らず色々な人に活用されている、サクラエディタやTeraPadも横書きしかできません!

 

しかし、日本の書物は縦書きなのも少なくなくありません

その為に縦書きで書きたいという場合もあります。

 

そんな時にはマイクロソフトのWordよりも軽いVerticalEditorを利用してみてはどうでしょうか?

 

今回の記事ではVerticalEditorのダウンロードとインストールの手順を紹介しています。

スポンサーリンク

 

小説執筆の為にVerticalEditorのダウンロード手順!

フリーソフトのVerticalEditorのダウンロード

VerticalEditorのインストーラーのダウンロードをします

 

まずはVerticalEditorをダウンロードできるVector(ベクター)にアクセスします。

 

 

  1. 「ダウンロード」タブをクリックします。
  2. 「ダウンロードページへ」ボタンをクリックします。

VerticalEditorのダウンロード1

 

 

 

下の画像のページに遷移しますので、次の手順の操作を行います。

  1. 「今すぐダウンロード」ボタンをクリックします。

VerticalEditorのダウンロード2

 

 

下の画像のページに遷移しますので、次の手順の操作を行います。

  1. 「ファイルを保存する」にチェックを入れます。
  2. 「OK」ボタンをクリックします。

VerticalEditorのダウンロード3

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
ダウンロード先はどのフォルダでも大丈夫です!

 

 

以上でVerticalEditorのダウンロード手順は終了です!

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
ベクターのダウンロード手順がちょっと煩雑ですが、難しい作業はないですね!
スポンサーリンク

小説執筆の為にVerticalEditorのインストール手順!

次にVerticalEditorを使えるようにする為にPCにソフトをインストールしていきます

ダウンロードした「VerticalEditor.zip」ファイルを解凍します。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
僕はWinRARというソフトで解凍しています!

 

 

解凍して作成されたフォルダを開きます。

  1. 「VerticalEditor.exe」ダブルクリックで実行します!

VerticalEditorのインストール1

 

実行ファイルが実行されると次の画面が立ち上がってきます。

VerticalEditorのインストール2

VerticalEditorが立ちあがってきます。

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
インストール不要のソフトでしたね!!

ただの縦書きソフトというだけでなく原稿用紙の形式で表示されています!

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
まさに小説を書く事を考えられたソフトですね!

 

少し触った感じ他のテキストエディタと違う感じがします。

使い方はまた別記事で紹介します!

 

小説執筆を使用とした時にVerticalEditorの保存場所を忘れない対策!!

対策をした動物

インストールしないで使用できる事は使用する側としては楽で大変ありがたいです!

捨てるときもアンインストーラではなくてゴミ箱に入れるだけでいいですからね!!

 

使用者にとって簡単に使用できる解凍のみで使用できるソフトですが、一つ問題があります!!

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
あれ?あのソフトの場所忘れた……

 

そう、忘れてしまうのです!!

インストール作業があると自動的にスタートやデスクトップに作成してもらえますが、解凍だけだと自分で対策をしないといけません!

 

使いたい時に捜索で時間をかけてしまういう事にならないように対策をしておきましょう!!

 

  • VerticalEditorをタスクバーにピン留め!
  • VerticalEditorをスタートに登録!

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
一瞬の手間がアイデア喪失になるかも!
しっかり対策しておきましょう。

 

VerticalEditorをタスクバーにピン留め!

一番オススメの対策です!

作業をしている中で気軽に起動しやすいのは、タスクバーにピン留めする事です。

【タスクバー】

スタートや起動中のソフトのアイコンが常駐している画面の下に出ているバーの事

 

次の手順で簡単に設定します。

  1. タスクバーのVerticalEditorのアイコンを右クリックします。
  2. 出てきたポップアップの「タスクバーにピン留めする」をクリックします。

これだけで完了です!

次からはタスクバーに常駐しているアイコンを探すだけで済みます。

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
アイコンの登録しすぎには注意が必要です

 

VerticalEditorをスタートに登録!

タスクバーに登録するほどではないという場合にはスタートに入れておくと便利です!

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
ソフトを起動するのはスタートの中から探す事が多いですよね!!

 

次の手順でスタートに登録します。

  1. 「VerticalEditor.exe」を右クリックします
  2. 「スタートにピン留めする」をクリックします

 

 

これだけで次の画像のようにスタートに登録できます!

 

「スタートにピン留め」の場合には右側のプログラム一覧ではなくて、右側のタイルになっている所に追加されます。

アイコンも大きく自分の好きな場所に配置にできるので、Win10の嬉しい機能です!

 

洋紅色(ようこうしょく)
洋紅色(ようこうしょく)
たくさん登録しても困らないので、使うソフトはピン留めしておきましょう!

 

まとめ

小説の縦書きができるという事で使っている人がいる「VerticalEditor」のダウンロードとインストールの手順を記事にしました。

 

インストールは実質解凍だけですけど(;・∀・)

 

インストール作業がない時には自分でソフトを起動しやすいように登録しないと行方不明になります。

実感する前に導入のタイミングでタスクバーかスタートに登録がオススメです!

 

 

縦書きで投稿や応募する際には活用したいなと思うテキストエディタだと感じました!

 

投稿している作品をVerticalEditorで表示しましたが、横書きと縦書きで受ける印象変わります!

 

スポンサーリンク

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

プロフィール

初めまして、洋紅色(ようこうしょく)と申します。

一度諦めた小説家の夢を再度33歳から目指す事をしています!

投稿サイトや新人賞/大賞を通してデビューを考えています。

=>プロフィールの詳細表示

  最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
タグ
最近のコメント
人気の記事