日常

ベランダ菜園の害虫対策4選! 発生理由!

目安時間 9分

ベランダで野菜を育てていると問題になる事の一つが害虫問題ですよね。

 

害虫といっても様々な種類がありますが、アブラムシとコバエが発生しやすいです。

 

害虫が発生してしまうと野菜の生育不良や近所関係の悪化という問題が出てきます。

 

害虫対処というと農薬がまず思い当たります。

しかし、口に入るものですし住居であるベランダで行うので、なるべく農薬の使用を控えたいです。

 

ベランダ菜園での害虫対策としてどのようなモノがあるのか記事にしています。

スポンサーリンク

ベランダ菜園の害虫対策4選!

 

べランダで菜園や花壇をしていると必ず遭遇する問題なのが、害虫です。

 

住居という事で人体に害がありそうな農薬を不使用で対応できる害虫対策を見ていきましょう。

 

ベランダ菜園の害虫対策4選! 植物に付着する害虫対策!

植物に付着するタイプで有名なのが、アブラムシです。

 

植物に付く害虫は野菜や花の生育が弱まる事に繋がります。

対策をしないと収穫期に泣く事になりかねません。

 

植物に付着するタイプの害虫対策は2タイプあります。

 

ベランダ菜園の害虫対策4選! 牛乳スプレー!

牛乳等をスプレーして付着している虫を窒息死させて駆除します。

 

牛乳が乾いた時に収縮する作用を利用しています。

牛乳が乾いた後には水をやって洗い流します。

 

 

家庭にあるもので手軽にできるので取れ淹れやすいのですが、臭いが問題になります。

 

対応するのは平日の昼間等住人がいなさそうな時間帯にサッと行うのがオススメです。

 

ベランダ菜園の害虫対策4選! 粘着テープ!

植物に付着する虫は小さいので、ガムテープやセロハンテープで取ってしまうことができます。

 

液体をかけたりしないので、人体の影響や近隣住民からのクレームを気にする必要はありません。

 

ただし、育てている作物が多いとかなりの負担になります。

特にアブラムシは少しでも残すとすぐに増殖する為にやってられなくなります。

 

ベランダ菜園の害虫対策4選! 飛んでいる害虫対策!

よく発生する害虫としてコバエがあります。

 

窓を開けにくくなったり、周囲の住人からのクレームにもなりかねないので対策を講じたいです。

 

こちらの対策では購入して設置するタイプとなります。

 

ベランダ菜園の害虫対策4選! ライトで殺虫!

よく目にする所でコンビニの入り口付近に設置されている虫対策のライトです。

 

ライトの下を見ると多くの虫がやられていますので、効果がある事は疑う必要がありません。

 

家庭のベランダに設置するので、コンビニ程大型である必要はありません。

数千円で設置を行うことができます。

 

⇒虫対策ライト【楽天】

 

ベランダ菜園の害虫対策4選! 食虫植物!

園芸店で販売されていますが、食虫植物も一緒に育てる事です。

ハエトリソウが食虫植物で有名です。

 

一緒に育てる事で、特に何もせずに捕食してもらえます。

 

 

注意したいのが個人的に嫌な感じを覚える時はやめておいた方がいいです。

 

心理的に抵抗がある場合には、効果があるからと設置してしまうと園芸自体が楽しめなくなってしまいます。

 

スポンサーリンク

ベランダ菜園に虫が発生する理由!

 

今の現状において、対処するための方法を前項目で記述しました。

これまで記載した対処法は一時的な対処法です。

 

現在対処しないといけない事とは別にそもそも害虫が発生しないようにしたいです。

 

 

当初ベランダに害虫はいなかったのに、園芸を始めて暫くして害虫が発生するようになったのはなぜなのでしょうか?

 

害虫が発生するのは、害虫が外から飛来してくるのが原因です。

 

二年目だと土の中に潜んでいる可能性もありますが、初年度の場合には外部からの飛来して住み着くのが原因です。

 

 

その為に害虫が飛来してこないようにする予防対策を取っておくのが大切です。

 

ベランダ菜園の害虫予防対策3選!

 

害虫がベランダに発生しない為の予防対策を見ていきましょう。

 

害虫を寄り付かないようにする事で日々の悩みを減らす事になります。

 

害虫が発生しなければ液体スプレー等を使用する必要がないので、ご近所の目を気にしなくていい為、精神的にかなり楽になります。

 

ベランダ菜園の害虫予防対策3選! 防虫ネット

景観的に少し残念な形になりますが、作業をする時以外は防虫ネットを被せておくと効果的です。

 

前項で記述しましたが、害虫は飛来して作物に住み着きます。

匂い等に惹かれて害虫が飛んできてもネットに阻まれて住み着く事ができなくなります。

 

ベランダ菜園の害虫予防対策3選! コンパニオンプランツ!

害虫の嫌がる作物と一緒のプランターで育てる事で、害虫が寄り付かなくする方法です。

 

コンパニオンプランツとして言われるのは次のような作物です。

コンパニオンプランツで利用される作物
  • ラベンダー
  • マリーゴールド
  • チャイブ
  • バジル
  • セージ
  • ニンニク
  • ローズマリー

 

コンパニオンプランツとして利用するだけでなく、食事や飲み物に利用する事ができるので、一石二鳥です。

 

植える作物により相性があります。

コンパニオンプランツを行う前にチェックしましょう。

 

ベランダ菜園の害虫予防対策3選! ハーブ!

コンパニオンプランツと同じような形ですが、害虫が寄ってこないようなハーブを作物の近くに置きます

 

コンパニオンプランツは一緒のプランターに入れますが、今回の場合は別の鉢に入れてプランターの側に置きます。

 

土を共有していないので、コンパニオンプランツと違って作物同士の相性を意識する必要がありません

 

害虫避けに人気のハーブ
  • ジョチュウギク
  • ミラクルニーム
  • レモンマートル

 

近所のJA等に置いていない場合には送料がかかってしまいますが、3千円程で手に入れることができます。

⇒レモンマートル鉢植え【楽天】

 

ベランダ菜園の害虫対策4選のまとめ!

ベランダ菜園での害虫対策としてどのようなモノがあるのか記事にしました。

 

害虫が発生してしまった状態では、まず対処が必要です。

「植物に付く」タイプと「飛んでいる」タイプの害虫に分けて対処を記述しました。

 

植物に付くタイプの害虫では手間がかかったり、周囲の住人を意識しないといけないので大変です。

 

 

何度も害虫の対処をしなくて良いように害虫が発生する原因を知っておく必要があります。

基本的に害虫が発生する原因は外から飛来するからです。

 

害虫が外から飛来してこないように「防虫ネット」、「コンパニオンプランツ」、「ハーブ鉢」といった予防策を取る事が大切です。

 

スポンサーリンク

    日常   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

プロフィール

初めまして、洋紅色(ようこうしょく)と申します。

一度諦めた小説家の夢を再度33歳から目指す事をしています!

投稿サイトや新人賞/大賞を通してデビューを考えています。

=>プロフィールの詳細表示

  最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
タグ
最近のコメント
人気の記事